トップ珍しい信号機>06.日信分割型電球式

06.日信分割型電球式

※撤去済です。

撮影日R5/09/11 公開日R5/12/12
 ◆コメント
長野県では超激レアな日本信号製の電球式信号機です。この交差点に3基設置されていました。(歩灯は全て小糸おにぎり)
日本信号のLED式は県内に沢山設置されていますが、電球式は車灯歩灯共に非常に少なく、車灯に関してはこの場所だけだと思われます。
しかも長野県は分割型灯器(薄型LED除く)の採用に消極的だったので、その点でもレアなスタイルの灯器と言えるでしょう。
この灯器は斜めから見ると×印が浮かび上がる不思議なレンズを使用しています。
実はこの信号機、かつて数百メートル北に進んだ交差点に設置されていた物を転用したようです。
この交差点は変則丁字路(厳密には十字路だが、1本は歩行者専用道路と化しており実質丁字路)で見通しが悪いため、右折分離形の時差式が採用されています。
そのため、北行の灯器にこちらも転用の小糸LED矢印が設置されていました。
他にもしれっとアームがグレーベージュだったり、長野県では珍しい自立歩灯があったりと小ネタの多い交差点でした。


珍しい信号機へ戻る